laboratorio di biscotti |
|
今年のカーニバルは3月8日。
2年前のカーニバルが2月の始めにあっさり終わってしまったことを思うと、今年はかなり遅め。 今年はカーニバルが楽しめる期間が長いので町には仮装したかわいらしい子供たちや 紙ふぶきをじゃんじゃん散らしている子供でいっぱい。 ![]() 我が子たちもじゃんじゃん散らしてますよ。 ![]() そして家から持ってきた紙ふぶきがなくなると、 子供たち 「お父さ~ん、スプレー買ってえ~」 母 「ダメダメ。公園の前で売ってるものはぜ~んぶ高いんだから!!」 「明日、お母さん朝市で買ってくるから」 子供たち 「だって今遊びたいんだもん!!」 ![]() あ~あ、お父さん。 いいカモじゃないのよぉ~ 普段は こんな時、どうも子供の言いなりになって、甘やかしているようで気が重い。 でも、ふと母のこんな言葉を思い出す。 「子供はね、欲しいとか、したいとか思った瞬間が一番大事なんだから、何でも聞いてあげなさい」 そう言えば小さい時、近くの神社のお祭りでふわふわ浮いていた風船が欲しくて買ってもらった。 嬉しくて、嬉しくて遊んでいたのでしょう。 その「500円」もした風船、5分もしないうちに 夜空へ飛ばしてしまった私。 子供心に真っ青・・・・ 母は私の不注意を一言も責めることなく 「でも良かったじゃない、ちょっとでも風船持てたでしょう」と。 そう、その「ちょっとの間」どれだけ嬉しかったかは、30年経った今でもよく覚えている。 私は狭い団地に家族5人で育ったけれど、この一件に限らず、 両親には「欲しいもの」「したいこと」を殆ど叶えてもらったっけ。 兄弟も然り。 そうか、じゃあ私の子供たちも同じなのかな? ボラれたスプレーも無駄ではなかったのかな?? でもね、お母さん。 ここは(南)イタリア。 子供たちは際限なく「おねだり」をし、親たちはどんどん「与える」 これじゃあやっぱり「有り難み」を感じない子供になってしまいます。 まわりのお友達に比べて断然ものの少ない我が子たちも、それでもご多分に洩れず。 ではどうするか? これが問題です。 臨機応変、ケース・バイ・ケースで? はぁ~、やはり子育ては大変です。 「子育ては楽しい」と言い切った母。 と言い切れない娘。(笑) ![]() 日曜日は息子の幼稚園からの大親友でお誕生日も2日違いと言うカルロ君のお誕生日会。 カーニバルの衣装着用ということで、華やかなフェスタでした。 ![]() 主役のカルロ君と息子。 息子の衣装は友達に貸してもらいました。 よかった、ピッタリ。 ![]() そうです。これが噂の「子供用パーティ会場」 大抵2人のお兄さん、お姉さんがいてゲームなどをしてくれます。 隣の部屋ではお母さんたちが座っておしゃべりをしています。 ![]() こちらの男児たちに大人気、「BEN10」 「わぁ~ BENだぁ~」 娘大当たりでした。 さてと、次のフェスタは3月6日だったかな? ■
[PR]
▲
by fatto-a-mano-h
| 2011-02-22 20:08
| フェスタ
きのうは節分でしたね。
気がついたのはもう夕方。 子供たちに悪いなぁと思いつつもサラッと流すことに・・・ ![]() お面だけ見せてお茶を濁すことに。(乾燥豆のストックなんにもなくて・・・) 子供たちがもうちょっと小さかった時は、一応「豆まき」してたんですけどね。 一ヶ月経っても二ヶ月経ってもポロリポロリと豆が出てきたっけ。 そう言えば子供の頃、年間行事で一番好きだったのは「節分」だったかも。 毎年連れて行ってもらった等々力不動尊の豆まき。 やぐらの上からお相撲さんたちが豆と一緒にばら撒いてくれたお菓子の数々。 「引換券」なるものまで飛んできて、後に交換所で変えてもらえるのですが、 ティシュペーパーだったり、またお菓子だったり(笑) イタリアでも「空からマンナが降ってくる」という、旧約聖書によるところの <モーセに率いられてエジプトを脱出したイスラエル民族が、 荒野を放浪中、神から奇跡的に与えられたという食物> という例えが使われますが、これを聞くたび、私の頭の中では「お菓子」が「降って」来て。 子供の頃の楽しい記憶。 あ、今更子供たちに対して「何もなし」だった節分の罪悪感が・・・ まあ、イタリアではこれから「カーニバル」が待っています。 そちらに集中して行きましょう。 cum fueris Rōmae, Rōmānō vīvitō mōre; cum fueris alibī, vīvitō sīcut ibī <郷に入っては郷に従え> こういう時だけ調子よく使ってみたりして・・・ さて昨夜、風邪引き夫は昔友達のおばあちゃんに教えてもらったという 「イギリス式風邪撃退ドリンク」なるものを作って飲んでましたよ。 ![]() 牛乳に蜂蜜た~っぷり。レンジでチン。 この蜂蜜ホットミルクにウイスキーをお好みで? イギリス人おばあちゃん曰く 「上手くいけば風邪が治る。駄目でも酔っ払える。」 あはは。物事の良い面を見る事が大切。(これが難しい!) さて今朝。「どう調子?」「う~ん、まあまあ・・・」 よ~し、じゃあ今夜は日本式風邪撃退ドリンク「卵酒」で行って見よう!! ■
[PR]
▲
by fatto-a-mano-h
| 2011-02-04 20:30
| フェスタ
昨日は友人の誕生日パーティ。
子供たちをノンノ、ノンナのお家にお泊りに連れて行ったら、レッツゴー!! ![]() いきなりカメラを出した私を見て一同 「おお~さすが日本人!!」 ![]() アップで食べものの写真をひたすら撮っている私を見て一同 「・・・・・・・・」 ![]() 「写真撮ってぇ~」3人娘(?) ![]() 食べものが次から次へと出てくる~ いやだ~ 全種類制覇しちゃうじゃない~ ![]() ![]() なんだか結婚式のカップルみたいでかわいい。 ![]() お誕生日おめでとう、カンパ~イ!! ■
[PR]
▲
by fatto-a-mano-h
| 2011-01-17 07:11
| フェスタ
昨日はノンノ(おじいちゃん)の誕生日。
ノンノの大好きなチョコレートを使って 「チョコレートのクロスタータ」を作りました。 ![]() 作り方は簡単。クッキー生地を敷いて焼き、その中にリコッタチーズ、卵、お砂糖、 チョコ、カカオをぐるぐる混ぜたものを入れて、再度焼いただけ。 シンプルなものが好きなノンノ。でも今日はお誕生日だからちょっとだけおめかし。 ![]() 「普通の夕飯だからね。フェスタ(パーティ)じゃないよ」とノンナ(おばあちゃん) イタリアンファミリーにしては珍しくパーティー好きではない夫の家族。 家族で唯一のフェスタ好き。私、日本人。(笑) 参加メンバーはノンナ、私たち4人と夫の弟とその彼女。 そして本日の主役、じゃじゃ~ん!! ![]() 若いでしょう、後姿もダンディーでしょう。 来年70歳のおじいちゃんには見えませんよ、お義父さん!! ![]() 「フェスタじゃない」と言うものの、スモークサーモンのカナッペ、 リコッタとほうれん草の巨大ラビオリ、牛肉とグリーンピースの煮込み、 そしてマチェドニア。これは6種類くらいのフルーツに干しぶどう、松の実、くるみが入っていて 本当に美味しかった。最後にドルチェ。 義理の弟が持ってきたのはこれ。 ![]() 見たことありませんか? イタリア土産と言えばこれ。 「バーチチョコ」(キスチョコ) しかしこれはチョコと同じ形の「巨大なムース」なんです。味も同じでした!! そしていよいよ・・・ ![]() 「お誕生日おめでとう~~~~~!!」 ノンノ、今年も格好良く、ダンディーでいて下さいね。 ![]() 昨日はとても空気の澄んだ気持ちのよい夜でした。 ■
[PR]
▲
by fatto-a-mano-h
| 2011-01-13 19:16
| フェスタ
|
カテゴリ
タグ
以前の記事
2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 フォロー中のブログ
Liaのスイスいろいろ ヴェネツィア ときどき ... エリオットゆかりの美味し... にっと&かふぇ イギリス ウェールズの自... 北イタリア自然派生活 私がローマで独りで始めたわけ serendipity ... MAYA'S CAFÉ ... メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||